皆さん、お酒飲んでます?
お酒弱いけど、お酒大好きなyamatoです(^^♪
現在、フリーランスになってお酒を飲む量はかなり減りましたが、会社勤めの時はよくやけ酒・深酒してました……記憶が曖昧になったり、こけて擦り傷付けたり。
現在、会社勤めの皆さんはやけ酒・深酒していませんか?
ストレス社会や人間関係などいろいろ大変ですよね…心中お察しします。
そんなあなたに朗報があります!!
今回お伝えするのは【今日でもできる『禁酒のやり方』】になります!!

その前にこの記事を書く背景を教えます!
皆さんはなんでやけ酒・深酒するようになりました?
- 仕事のストレス?
- 職場の対人関係?
- 友人・家族トラブル?
- 恋人・夫婦関係?
- 一人が寂しい?
- 眠れないから?
- イライラを抑えるため?
いろんな理由があると思いますが、結果的に体を壊すこと間違いなしです(-_-;)
その理由が2年間やけ酒・深酒を繰り返し逆流性食道炎と胃潰瘍になったyamatoが断言します!!
そんなyamatoが実践して禁酒できたやり方をいろんな角度から教えます!
まず、飲酒の怖さ(やけ酒・深酒)を教えます!

でも、「お酒は美味しいもんな~」と思っているあなた!」
ざっとこれを見てください!!
- 意識混濁(寝具以外で寝ちゃう)
- 喉の痛み(朝の目覚め)
- 胃の痛み(心窩部痛)
- 肥満(おなかポッコリ)
- 肝機能数値悪化(健康診断にて)
- 記憶力低下(すぐに忘れちゃう)
- 自律神経の乱れ(発汗・睡眠の質)
私自身がやけ酒・深酒を繰り返した結果、感じた症状をざっと上げました……
個人で感じたものだけでもいっぱいありますね。
そのほかに専門的な観点からだと、高血圧、糖尿病、痛風、食道がん、胃がん、肝硬変などなど一度は聞いたことのある怖い病気にやけ酒・深酒を続けるとかかってしまうかもしれません。
何より、お酒を飲まないと眠れない、お酒でのストレス発散は科学的に良くないことがわかっています。
特に脳に与えるダメージは大きくうつ病に発展したり、脳の小っちゃくなってしまう脳委縮やそれに伴い記憶力低下が危惧されています。
そんな未来に陥らないために!

今回紹介する方法は3ステップです。
私が実際に試して効果が有った方法なので自信を持っておすすめします!
- そもそも家にお酒を置かない。(あると飲んじゃうから!)
- お風呂で本を読む。(ビジネス系・自己啓発がおすすめ!)
- 電気を消してお風呂に浸かる。(お風呂に入りながらYOUTUBE!)
そしてどうしても飲む雰囲気を味わいたいならノンアルビールかレモン果汁入り炭酸水から徐々に慣らしていくのが良いですよ。
そもそも家にお酒を置かない。
まあ、そうですよね。
家に帰ってご飯食べますよね、その時に家にお酒があると飲んじゃいますから!
これは一番わかりやすい例です!
人間どんなに強い意志で飲まないと朝誓っても、仕事終わりの自分は意志が弱くなっていますから夕食の時にどうしても弱い自分に負けちゃうもんです。
もし家に帰ってきてから意志の弱さに負けたとしても、そもそもお酒が無い状態なら飲めないです!!
それでお酒買いに行っちゃ駄目ですよ!
次で弱い自分に負けちゃったときの対処法を教えますから。
すぐにお風呂で本を読む。

対処法は食事が終わったらすぐにお風呂に入っちゃう!!
その時に本を読む、ただそれだけです。
皆さんは知ってますか?
社会人の1日の平均・勉強時間、なんと6分しかないそうです。
社会人だと
- スキルアップとかで勉強しなきゃいけない
- 自己成長のために読書しなきゃいけないと思ってる
- 年始に1か月にOO冊読むと決めたけどやれてない
などなど成長のために頑張りたいんだけどそれが行動に起こせていない。
そんな悩みとやけ酒・深酒、両方を一気に解決してくれるのが
入浴時にビジネス書・自己啓発書を読む、または仕事の振り返りや明日に向けての作戦を練り直す時間にすることなんです!!
浸かる時間は約20~30分(のぼせてくるので途中、湯船から出ても大丈夫ですよ)
これだけでサラリーマン平均より勉強時間が約5倍多いわけです。
ちなみに年収別にすると毎日50分以上勉強している人の年収は900~となっています。
そうなんです、やけ酒・深酒せずにお風呂で勉強(読書)をするだけで年収が上がりやすくなるんです。

しかも、お風呂に浸かっていると自律神経が整うことで仕事でのストレスや鬱憤が解消しやすくなり、成長できてる感覚・知識が増えていく実感から自然と前向きになれるのでお酒を飲みたい欲求が減るんです!
(実は深酒の原因は満腹中枢のマヒによって起こっているので自律神経が整うとお風呂を出てもお酒を求めなくなります。)
最後に電気を消してお風呂に浸かる。
そして、勉強(読書)をし終わったらお風呂の電気を消します。
なぜかというと読書の時は交感神経が優位になっていることも事実なのでリラックスのためにも電気を消して視界をあまり使わなくすることで副交感神経優位にしていきます。
ただ、黙って湯船浸かるのは退屈なのでジップロックに携帯を入れて(防水ならそのままでも大丈夫)音楽や動画を見てもいいと思います。
それでゆっくりと体や頭を洗えばちょうど1時間くらいの時間になるのでお風呂をでたらもうお酒の誘惑はなくなっているはずです!
(勉強した達成感と自律神経が整ってスッキリしているから)
どうしても飲みたいならコレ!!
この話をして実践してみても最初のうちはまだお酒を飲みたくなってしまうかもしれません。

その時にぜひやってほしいのがレモンサワー(焼酎なし)です!!
こいつには大変お世話になりました(^^♪
作り方は簡単
- グラス
- 氷
- レモン(レモン果汁でも可)
- 炭酸水
これをレモン濃いめで作るだけです。
これでさっぱり感を楽しんで気持ちを抑える!!
これのミソは自分でレモンサワー(焼酎なし)を作る手間を取ること。
作る工程が楽しいし気持ち的にあ酒飲んでる感が出るのでお勧めですよ。
試してもらったらわかります(お酒を飲まない爽快感!)
最初の7~12日間くらいは飲みたいを思ってしまうこともあると思います。
しかしお酒を飲まない次の日の体調の良さは以上です!
最初はわからないかもしれないですが5日間くらいから
- あれ?目覚めが良い!!
- 体が軽い・重くない♪
- 頭が冴えてる感じがする!
こんな感覚が朝から実感できます。
そして何より、勉強の楽しさが心の底から湧き出てくるので日頃の意識が変わってきますよ!
そしたらこんな考えになるはずです!
- お酒を飲んでしまうと勉強が進まない!
- お酒をだらだら飲んでる時間がもったいない!
- 早く勉強して次の勉強がしたい!
- 健康になりながら頭もよくなるって最高!

そして、健康面なら
- 就寝時すぐに寝れちゃう
- 朝の目覚めばっちり
- 喉の痛みがない
- むくみも消えて体重減少
- 数値の正常化
- 勉強で記憶力向上
- 自律神経正常
私の実体験なので試す価値ありです!(健康診断の数値以外は再現性があると思います。)
やけ酒・深酒がやめられないなら、そのお酒に向かう方向性を勉強に変えてみませんか?
私は勉強タイムのおかげで『これからの方向性・人生のゴール』を再認識し勉強したことで退職の決断もできました。
やけ酒・深酒で大変な気持ちをもみ消すんじゃなく、勉強して乗り越え方や原因解決の糸口に繋げてもらえたら嬉しいです(^^
最後になりますが注意点
勉強が進んでくるとテンションが上がってお風呂後にお酒を解禁してしまうこともあると思います。否定はしません、適量ならいいと思います。
しかし、これだけはしないでください!!
お酒を飲んでも勉強できると思い風呂前にお酒を飲むことです!!!
皆さん、お酒を飲んでから活字の本って読んだことあります?
全っ然!!読めないんですよ、びっくりするくらい頭に入ってこないんです。
(だって、お酒飲んじゃうといい気持ちになっちゃうし、のぼせてすぐにお風呂から出たくなっちゃうから!)
なので、気持ちが緩んでもせめてお風呂後に取っておきましょう!
以外に風呂から出ると強い自分になってて結果飲まないことが多いですから♪
では、やけ酒・深酒せずに楽しい人生enjoyしましょう!!
それでは、次回までbaybay
コメント