こんにちは、yamatoです(^^♪
今回はダイエットの時にみてしまう魅惑の数値、低GIの中の低GI!
アガベシロップについてメリット・デメリットを解説していきます。
結論を先に言ってしまうと少量なら使ってもいいと思いますが常時使うのはお勧めしません。
では、なんでそういう結論になったのか見ていきましょう!
まず最初にGI値とは

ブドウ糖(グルコース)を基準値の100とした時の食後の血糖値上昇を数値化した値です。
GI値が高ければ高いほど、糖質が脂肪に変換されるのがはやいということです。
そのため、ダイエットを意識したらまずはGI値が高いものをピックアップし減らしていけばカロリーをいっぱい摂取したとしても太りにくく痩せやすくなるんです。
その中で砂糖はGI値がものすごく高いものが多く白砂糖はGI値が109もあります。
驚異の低GI甘味料『アガベシロップ』

その中でアガベシロップは何とGI値がなんと驚異の30!!
普通の白砂糖が109、てんさい糖でも65の数値を考えるとダイエッターなら喉から手が出たくなるほど魅力的なのがGI値30のアガベシロップなんです!!
しかし、皆さんが日常的にアガベシロップに触れた生活を送っていないことからもわかる通りメリットもあればデメリットもあります。
アガベシロップってそもそも何なの?

アガベシロップの原料はアガベという植物から取れる天然の甘味料です。
見た目はアロエに似ていてすごく大きいんです!
お酒好きなら知っている人がいるかと思いますが、アガベはメキシコのお酒『テキーラ』の原料でも知られていますね。
そしてアガベシロップは凄く甘味があることで有名です。
なんと砂糖と比べて1.3~1.5倍甘いという特徴があります。
芸能人もおススメするアガベシロップのメリット
芸能人のGACKTさんがダイエット番組でドン小西さんに自身のダイエットを伝授してどれだけ痩せれるかの企画の際に登場したことで有名になりました。
そんな、アガベシロップのメリットを紹介していきます。
- 低GIで血糖値の上昇を抑えてくれる
- 甘味が強くクセが少ないのでなんにでも合わせられる
- イヌリンが含まれている(整腸作用)
この中でもイヌリンは整腸作用があり腸内で乳酸菌のえさになってくれます。
実際に番組でドン小西さんは運動も合わせて行い体重が‐8.5キロも痩せ血糖値も144 → 80まで下降しています。
これを聞くとメリットだらけのように感じますがデメリットが怖いんです。
フルクトース過剰摂取というデメリット

しかし、メリットがあるからといって砂糖の代わりに毎日とっていいものではありません。
なぜかというと、アガベシロップは果糖(フルクトース)が主成分だからです。
果糖は過剰に摂取してしまうと血圧が上昇し、中性脂肪と悪玉コレステロール値をあげてしまうだけではなく体内のビタミンやミネラルを使用できなくなってしまうデメリットがあります。
それに、腸で吸収されない砂糖(果糖)は肝臓で分解する必要があるため肝臓に直接負担がかかり糖尿病になってしまうリスクや肝臓由来の肥満になってしまうデメリットがあります。
このデメリットは寝不足が続いている方や、仕事でストレスが多くかかっている人など肝臓にストレスをかけている方は要注意です。
ダイエットで身体を良くするはずが肝臓由来の原因で疲れが取れない体になってしまいます。
ダイエットする時のアガベシロップとの向き合い方

低GIの甘味料としてメリットもありますがデメリットがとっても怖いアガベシロップ。
一週間に数日砂糖の置き換えには良いと思いますが毎日使ってしまうとデメリットが発生するかもしれません。
特にストレスや疲れをいつも感じている方は摂取を控えたほうがいいと思います。
ダイエットで体調を壊してはリバウンドと老化を加速されるだけなので…そうならないために、ここぞという時に使うなど決め事が必要ですね。
皆さんはアガベシロップがすごく良い物に見えますか?
それともリスクが高い甘味料に見えますか?
捉え方は人それぞれになりますがメリットとデメリットをしっかり理解して使っていきましょう!!
ちなみに私は中GIのてんさい糖がおすすめです。
楽しく健康的にダイエットして健康生活を送っていきましょう♪
それでは、次回までbaybay
コメント